| Home |
2013.09.29
妖精がいた!?
少しずつ紅葉が始まってきた原村です。
ここ原村は、標高1300m。咲く花々は山野草が多く
私達、サイン・ポストの庭も
初夏の頃はそれはそれは色とりどりの花が咲き
庭沿いの道を通る方々に「素敵なお庭ですね」
と褒めていただくこともしばしばありました。
それもこれも、前のオーナーの奥様が
とてもお花が好きな方で
長年かけて丁寧に育てたお庭だったからです。
私ときたら、ガーデニングにはまったく疎く
花の名前さえ、ほとんど知らないありさまです(>_<)
そんな訳もあり、この秋はお花が咲いていません(´・_・`)


コルチカムが薄紫の花を咲かせてるのがせいぜいです。

両隣のお家の庭は、色とりどりの秋のお花が咲き
とっても綺麗なのに・・・(*´д`*)
と落胆していた翌日。夫婦で買い出し先から戻ってみると・・・!

色鮮やかな花の苗が!玄関に置かれているではありませんか!?(@_@;)
これは森の妖精からのプレゼント?
いえ、この素敵なサプライズはスリーグレイセスでした!
スリーグレイセス・・・
ある時は、庭のスーパーヘルパー
ある時は、森のハーモニカ演奏隊
ある時は、森の妖精
そして、その実態は・・・?
花の苗は
半分は直植えに

半分はプランターに植えました。

根が付いて、カラフルに庭が彩られるのが楽しみです(*´▽`*)
ここ原村は、標高1300m。咲く花々は山野草が多く
私達、サイン・ポストの庭も
初夏の頃はそれはそれは色とりどりの花が咲き
庭沿いの道を通る方々に「素敵なお庭ですね」
と褒めていただくこともしばしばありました。
それもこれも、前のオーナーの奥様が
とてもお花が好きな方で
長年かけて丁寧に育てたお庭だったからです。
私ときたら、ガーデニングにはまったく疎く
花の名前さえ、ほとんど知らないありさまです(>_<)
そんな訳もあり、この秋はお花が咲いていません(´・_・`)


コルチカムが薄紫の花を咲かせてるのがせいぜいです。

両隣のお家の庭は、色とりどりの秋のお花が咲き
とっても綺麗なのに・・・(*´д`*)
と落胆していた翌日。夫婦で買い出し先から戻ってみると・・・!

色鮮やかな花の苗が!玄関に置かれているではありませんか!?(@_@;)
これは森の妖精からのプレゼント?
いえ、この素敵なサプライズはスリーグレイセスでした!
スリーグレイセス・・・
ある時は、庭のスーパーヘルパー
ある時は、森のハーモニカ演奏隊
ある時は、森の妖精
そして、その実態は・・・?
花の苗は
半分は直植えに

半分はプランターに植えました。

根が付いて、カラフルに庭が彩られるのが楽しみです(*´▽`*)
スポンサーサイト
2013.09.27
困った時は・・・
突き抜けるような青空の続く原村です。
9月の2週に渡っての連休も終わりました
皆様いかがお過ごしでしたか。
こちらサイン・ポストでは
おかげ様で、お客様にご宿泊いただき
賑やかに、楽しく過ぎていきました。
お客様にも、楽しく過ごしていただくのが
私達オーナー夫婦の願いでもあるのですが
それを脅かす小さくて、大きな敵が・・・
蜂です!(>_<。)
ペンション地区ではアシナガバチや、スズメバチなどの
肉食の蜂に悩まされています。
家ではまだ巣などは作られていないのですが
餌や、新しい巣を作ろうウロウロしています。
こちらから何もしなければ刺したりはしないといいますが
やはり怖いですし、危ないので困ります。
そんな風に困っていると・・・
チャララッチャラ~~(ドラえもんのポケットの音楽)
「ハチホイホイ~♪」

を持って、お隣の奥さんが来てくれました。
市販もされているのですが
これはお手製の「ハチホイホイ」です
ペットボトルにハチの好みそうな液をいれ
側面にハチの入る穴を開けたものですが
入ったら出られないそうです。
それを木に吊るしておくと・・・
数時間後、いつの間にか捕獲していました!
この調子で、家の周りをウロウロしている
ハチを引きつけて安全に
安心してお客様に過ごしていただけるように
戦っていきたいと思います( *`ω´)
9月の2週に渡っての連休も終わりました
皆様いかがお過ごしでしたか。
こちらサイン・ポストでは
おかげ様で、お客様にご宿泊いただき
賑やかに、楽しく過ぎていきました。
お客様にも、楽しく過ごしていただくのが
私達オーナー夫婦の願いでもあるのですが
それを脅かす小さくて、大きな敵が・・・
蜂です!(>_<。)
ペンション地区ではアシナガバチや、スズメバチなどの
肉食の蜂に悩まされています。
家ではまだ巣などは作られていないのですが
餌や、新しい巣を作ろうウロウロしています。
こちらから何もしなければ刺したりはしないといいますが
やはり怖いですし、危ないので困ります。
そんな風に困っていると・・・
チャララッチャラ~~(ドラえもんのポケットの音楽)
「ハチホイホイ~♪」

を持って、お隣の奥さんが来てくれました。
市販もされているのですが
これはお手製の「ハチホイホイ」です
ペットボトルにハチの好みそうな液をいれ
側面にハチの入る穴を開けたものですが
入ったら出られないそうです。
それを木に吊るしておくと・・・
数時間後、いつの間にか捕獲していました!
この調子で、家の周りをウロウロしている
ハチを引きつけて安全に
安心してお客様に過ごしていただけるように
戦っていきたいと思います( *`ω´)
2013.09.19
中秋の名月
秋晴れ続く、原村です。
晴れ渡る、透き通るような青空です。

朝はシャキッとするような空気を少し感じます。
今日は、全国的に「中秋の名月」でしたね。
皆様、月を眺めてみましたか?
千葉にいる頃は、あまり気にしたことはなかったのですが
ここは、「星降る里」原村
月も、それはそれは綺麗なのです。
昨日たまたま「まるやち湖」を散歩中に見た月が
あまりにも綺麗だったので、今日も見に行ってみました。
6時15分過ぎ、八ヶ岳の向こうから
月が登ってきました。

4?年生きてきて始めて見た、月出ででした( ;∀;) カンドーシタ
しばらく眺めていると、どんどん月は登り
眼下にあるまるやち湖に映り込み

とてもとても幻想的な景色を見ることができました(*´▽`*)
こちらは、前日の様子です。
こちらもまた美しいと思いませんか?
晴れ渡る、透き通るような青空です。

朝はシャキッとするような空気を少し感じます。
今日は、全国的に「中秋の名月」でしたね。
皆様、月を眺めてみましたか?
千葉にいる頃は、あまり気にしたことはなかったのですが
ここは、「星降る里」原村
月も、それはそれは綺麗なのです。
昨日たまたま「まるやち湖」を散歩中に見た月が
あまりにも綺麗だったので、今日も見に行ってみました。
6時15分過ぎ、八ヶ岳の向こうから
月が登ってきました。

4?年生きてきて始めて見た、月出ででした( ;∀;) カンドーシタ
しばらく眺めていると、どんどん月は登り
眼下にあるまるやち湖に映り込み

とてもとても幻想的な景色を見ることができました(*´▽`*)
こちらは、前日の様子です。

2013.09.18
秋の恵?
先日の大型台風18号が
すっかり夏の名残を持っていき
秋の風一色になった原村です。
テレビで東京では、朝晩は過ごしやすくなったと言っていましたが
こちらではストーブを炊いています( ̄▽ ̄)
春、こちらに越して来た時は
「ふきのとう」にはじまり「こごみ」や
「たらの芽」「ミツバ」等など
庭のあちこちで採取が楽しめました。
初夏には、色とりどりの山野草が咲き乱れ
それは、カラフルな庭になり
今、秋は

こんな凄いキノコが生えています(@_@;)
ピンクのサンダルは比較対象です。
これはもちろん食べないほうがよいそうですが
食べられる種類も生えているそうです。
が、食べません!!
じっくりちゃんと勉強してから
キノコ採りの名人に教わりながら
試していけるかな~???と思っています。
「キノコも覚えると楽しいわよ~(*´▽`*)」と
お隣の奥さんもおっしゃっていますし…
いつか、結構先だと思いますが
お知らせしていきたいと思っています(命懸けてます((((;゚Д゚)))))
すっかり夏の名残を持っていき
秋の風一色になった原村です。
テレビで東京では、朝晩は過ごしやすくなったと言っていましたが
こちらではストーブを炊いています( ̄▽ ̄)
春、こちらに越して来た時は
「ふきのとう」にはじまり「こごみ」や
「たらの芽」「ミツバ」等など
庭のあちこちで採取が楽しめました。
初夏には、色とりどりの山野草が咲き乱れ
それは、カラフルな庭になり
今、秋は

こんな凄いキノコが生えています(@_@;)
ピンクのサンダルは比較対象です。
これはもちろん食べないほうがよいそうですが
食べられる種類も生えているそうです。
が、食べません!!
じっくりちゃんと勉強してから
キノコ採りの名人に教わりながら
試していけるかな~???と思っています。
「キノコも覚えると楽しいわよ~(*´▽`*)」と
お隣の奥さんもおっしゃっていますし…
いつか、結構先だと思いますが
お知らせしていきたいと思っています(命懸けてます((((;゚Д゚)))))
2013.09.11
冬支度②
秋晴れのような美しい空の原村です。
冬支度の薪作り
今度は、玉切りにした丸太を
ストーブに入るサイズの薪にしなくてはいけません。
薪割りと言えば、王道の
オノ!

でもこのサイズの木となると
私、女性の力では、ひと振りで

少し刺さるだけです(´Д`;)
その後も続けるのですが、筋が沢山できるだけで
疲れてきて、多分1時間やっても割れないと思います。
そこで、次に登場するのが

クサビ&ハンマー!
これは、力のない女性でも扱えるスグレモノで
まず、クサビを少し刺します。

次に、ボッコンボッコンひっぱたくのですが
ハンマーが5キロと重いので、振り上げることはできませんが
地味にでも叩いていれば

このようにメリメリ言いながらクサビが入っていくので
最後は、もう一つクサビを横からいれて

割れます。
半分に割れば、あとはオノでもイケるので

こんな感じにバラバラの薪の出来上がり!です(๑≧౪≦)
5分はかからないと思います。
が、一刻も早く薪が欲しい場合

このマシンを使うと
こんなに太い木でも、乗せて

スイッチオンすると、ガーっと押されて

亀裂が入り

パカッと割れます(*゚▽゚*)1分かかりません。
凄いですね、薪割り機。
こちらは、またまたまた美濃戸のSさんのご好意で
お借りしています(*´ω`*)
冬支度の薪作り
今度は、玉切りにした丸太を
ストーブに入るサイズの薪にしなくてはいけません。
薪割りと言えば、王道の
オノ!

でもこのサイズの木となると
私、女性の力では、ひと振りで

少し刺さるだけです(´Д`;)
その後も続けるのですが、筋が沢山できるだけで
疲れてきて、多分1時間やっても割れないと思います。
そこで、次に登場するのが

クサビ&ハンマー!
これは、力のない女性でも扱えるスグレモノで
まず、クサビを少し刺します。

次に、ボッコンボッコンひっぱたくのですが
ハンマーが5キロと重いので、振り上げることはできませんが
地味にでも叩いていれば

このようにメリメリ言いながらクサビが入っていくので
最後は、もう一つクサビを横からいれて

割れます。
半分に割れば、あとはオノでもイケるので

こんな感じにバラバラの薪の出来上がり!です(๑≧౪≦)
5分はかからないと思います。
が、一刻も早く薪が欲しい場合

このマシンを使うと
こんなに太い木でも、乗せて

スイッチオンすると、ガーっと押されて

亀裂が入り

パカッと割れます(*゚▽゚*)1分かかりません。
凄いですね、薪割り機。
こちらは、またまたまた美濃戸のSさんのご好意で
お借りしています(*´ω`*)
2013.09.07
冬支度①
すっかり秋めいてきている原村です。
夏が終わり秋になり、次に訪れる冬を迎えるために
大事な作業があります。
薪集めと薪作りです。
こちらに来てからというもの
お世話になりっぱなしの美濃戸にお住まいのSさんに
またまたお世話になってしまって
11トン分の丸太をゲットしました
でももちろん丸太のままでは使えませんし
乾かないと薪としては使えません。
とにかく丸太を40センチくらいに玉切りしなくてはいけません
玉切りにはチェーンソーを使います。
これはオーナーの仕事なのですが
チェーンソーなんて、もちろん使ったことはないです。
音も大きいので、なんせ怖いチェーンソー
始めてなので今回もSさんにヘルプを頼みました。
そして、始めてチェーンソーを手にしたオーナーは

「へっぴり腰」ですね~~~(´Д`;)
奥で作業しているSさんは流石です。年季が違います。
少しづつ慣れながら、作業を進め

私、女将は玉切りされた丸太を運んで積み上げる係り。
Sさんにもお手伝いいただき、1週間かからずに
このような状態になりました。

今度はここから、薪割りです(´Д`;)
******
さて隣接する「自然文化園」でイベントがあるのでご紹介します。
9月15日(日)に「夏の星座と月のクレーターを見よう!」
というイベントが開催されます。
「・・・星座を見よう!」のイベントは定期的に開催されています。
次は10月、11月、12月まで予定があるようです。
夜の8時よりプラネタリウムを観覧し、そのあと野外で
星座等の説明を聞きながら夜空を眺めるといった催しだそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。
原村「星の降る里」
お天気が良い事を祈っています。
ちなみに、ここサイン・ポストは自然文化園と
道路を挟んで隣接しております(^O^)
夏が終わり秋になり、次に訪れる冬を迎えるために
大事な作業があります。
薪集めと薪作りです。
こちらに来てからというもの
お世話になりっぱなしの美濃戸にお住まいのSさんに
またまたお世話になってしまって
11トン分の丸太をゲットしました
でももちろん丸太のままでは使えませんし
乾かないと薪としては使えません。
とにかく丸太を40センチくらいに玉切りしなくてはいけません
玉切りにはチェーンソーを使います。
これはオーナーの仕事なのですが
チェーンソーなんて、もちろん使ったことはないです。
音も大きいので、なんせ怖いチェーンソー
始めてなので今回もSさんにヘルプを頼みました。
そして、始めてチェーンソーを手にしたオーナーは

「へっぴり腰」ですね~~~(´Д`;)
奥で作業しているSさんは流石です。年季が違います。
少しづつ慣れながら、作業を進め

私、女将は玉切りされた丸太を運んで積み上げる係り。
Sさんにもお手伝いいただき、1週間かからずに
このような状態になりました。

今度はここから、薪割りです(´Д`;)
******
さて隣接する「自然文化園」でイベントがあるのでご紹介します。
9月15日(日)に「夏の星座と月のクレーターを見よう!」
というイベントが開催されます。
「・・・星座を見よう!」のイベントは定期的に開催されています。
次は10月、11月、12月まで予定があるようです。
夜の8時よりプラネタリウムを観覧し、そのあと野外で
星座等の説明を聞きながら夜空を眺めるといった催しだそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。
原村「星の降る里」
お天気が良い事を祈っています。
ちなみに、ここサイン・ポストは自然文化園と
道路を挟んで隣接しております(^O^)
2013.09.04
8月の終わりに
9月に入り、風がすっかり涼しくなり
短い夏が終わったんだな~と感じる原村です。
お知らせしたい事は沢山あるんですが…
8月の最後の31日に
家から10分ほど、八ヶ岳の登山道もある
美濃戸の別荘地。
いつも大変お世話になっている方のお宅で
「八ヶ岳ライブコンサート」が行われました♪

今年で7回目となるライブは
「ブルーグラス」というジャンルで
カントリー・ミュージックのような曲風なのですが
ハッキリと違うそうです。

4時間位のライブでしたが
とても沢山の曲を楽しみました。
使っていた楽器は
マンドリン、バンジョー、ギター、ベースなどなど
それぞれとても素晴らしく
スローな曲からアップテンポな曲まで
とても楽しかったです。
それに、途中で美濃戸の「スリーグレシイセス」による
ハーモニカのミニライブも入り

盛り上がりました。
そして、こちら

8月のお盆中に千葉から訪ねて下さった
自宅のお隣さんとお母様に頂いた「サギ草」の鉢植えが
見事に咲きました(*゚▽゚*)
とっても可愛らしいです(๑≧౪≦)ありがとうございました!
短い夏が終わったんだな~と感じる原村です。
お知らせしたい事は沢山あるんですが…
8月の最後の31日に
家から10分ほど、八ヶ岳の登山道もある
美濃戸の別荘地。
いつも大変お世話になっている方のお宅で
「八ヶ岳ライブコンサート」が行われました♪

今年で7回目となるライブは
「ブルーグラス」というジャンルで
カントリー・ミュージックのような曲風なのですが
ハッキリと違うそうです。

4時間位のライブでしたが
とても沢山の曲を楽しみました。
使っていた楽器は
マンドリン、バンジョー、ギター、ベースなどなど
それぞれとても素晴らしく
スローな曲からアップテンポな曲まで
とても楽しかったです。
それに、途中で美濃戸の「スリーグレシイセス」による
ハーモニカのミニライブも入り

盛り上がりました。
そして、こちら

8月のお盆中に千葉から訪ねて下さった
自宅のお隣さんとお母様に頂いた「サギ草」の鉢植えが
見事に咲きました(*゚▽゚*)
とっても可愛らしいです(๑≧౪≦)ありがとうございました!
| Home |